経営革新する元気印企業

中小企業家同友会は、経営者自らが作る学びの場です。経営者同士が本音の討論で学びあい、高めあい、自社の経営革新に挑んでいます。日本全国の津々浦々で経営革新に挑む元気印の企業を紹介します。

【第25回】畳屋で年商30億円、儲かる仕組み作り (株)キツタカ 社長 橘高 勝人氏(東京)(2009.01.28)

【第24回】危機乗り越えるたび 経営体質を強化 (株)鳥越樹脂工業 社長 鳥越豊氏(愛知)(2009.01.21)

【第23回】独自の味の創造で食文化向上に貢献 (株)ハーヴィインターナショナル 社長 切山英彦氏(埼玉)(2009.01.14)

【第22回】久米島の海の恵みを地域ブランドへ (株)ポイントピュール 社長 大道 敦氏(沖縄)(2009.01.07)

【第21回】大量の人員整理の危機が迫る中で、雇用の維持にチャレンジ 中山化成(有) 専務 谷口 知幸氏(大分)(2008.12.24)

【第20回】デザイン性ある日常食器を世界へ 白山陶器(株) 社長 松尾 慶一氏(長崎)(2008.12.17)

【第19回】山陰発!!レディースブランドを世界へ(有)フローレス 社長 田中 美幸氏(鳥取)(2008.12.10)

【第18回】下町工場から世界へ挑戦 共立エレックス(株)専務 西山 研吾氏(佐賀)(2008.12.03)

【第17回】下請け比率90%から脱却へ 誠和クリエイト(有)社長 福本 美洋氏(山口)(2008.11.26)

【第16回】10種の卵×最高のレシピで美味しさを提供(株)小林ゴールドエッグ 社長 小林 真作氏(徳島)(2008.11.19)

【第15回】有田みかんを「とことんおいしく」~生産、加工、販売の「六次産業」化を実現中~(株)早和果樹園 社長 秋竹新吾氏(和歌山)(2008.11.12)

【第14回】技術者を活かすのが社長の役割(株)奥野組 社長 奥野一三氏(岡山)(2008.11.5)

【第13回】女性の美の演出は、会社の内側磨きから(株)ひがき 社長 宮地孝輔氏(高知)(2008.10.29)

【第12回】形が変わっても残り続ける企業を目指して(株)誠文社 社長 西村 信博 氏(三重)(2008.10.22)

【第11回】労務管理のドクターとして~中小企業のパートナーへ~(有)総務総合研究所 所長 石走 啓一 氏(鹿児島)(2008.10.15)

【第10回】必要とされる人・企業をめざして~障がい者雇用から見えてきたこと~(有)イーリード 社長 越膳 徹氏(静岡)(2008.10.08)

【第9回】お客様の美しさと健康のため~経営指針書作成で自社の方針が見えた (株)アルシオ 社長 小林 博三氏(福岡)(2008.10.01)

【第8回】エンディングビデオで市場創出 (株)エム.ビデオプロダクション 社長 宮野 晃氏(石川)(2008.09.24)

【第7回】新入社員が会社を変えた~CS賞全国第1位に輝いて マツダオートザム福山南(北村自動車(株))部長 北村 太郎氏(広島)(2008.09.17)

【第6回】営業する自動車整備工場に転換~4年半で99%下請けから85%直請けへ 新和自動車工業(株) 社長 尾又 英敏氏(茨城)(2008.09.10)

【第5回】洗浄の可能性を追求して(株)日乃出 社長 古郡 登氏(群馬)(2008.09.03)

【第4回】社員の気づきを大事に~働きやすく効率的な仕組みづくり―(株)AZUMA 社長 上田 裕子氏(熊本)(2008.08.27)

【第3回】紙袋の常識をうち破る!―関西紙工(株) 常務 山口 隆司氏(大阪)(2008.08.20)

【第2回】現場を一番知っているのは社員―垂井西濃集配(株) 社長 桐山 善朗氏(岐阜)(2008.08.06)

【第1回】原料急騰には消費者本位の商品づくりで対抗―服部製紙(株) 会長 服部豊正氏(愛媛)(2008.07.30)

このページの先頭にもどる

携帯用QRコード
携帯対応について

更新情報RSS